2006年9月30日(土)に家族で宮ヶ瀬ダムに行ってきました。ほぼ2年ぶり、2回目の見学です。朝の9時40分頃に着いたので、まだ他に見学者はいません。駐車場も一番乗りでした。駐車場は狭いので、土日の遅い時間に行くと駐車場が一杯で入れない事もあります。駐車料金は無料でAM9時から開いています。バイク用の駐車スペースは特に設けられていませんが停められます。

宮ヶ瀬ダムの天端(てんば)です。堤頂長は約400mあります。中央の青いラインの入った建物がダム下に行くエレベーター乗り場です。(当日は曇りでしたが、後日晴れの日に撮った写真と差し替えました)
宮ヶ瀬湖

天端から眺めた宮ヶ瀬湖です。

宮ヶ瀬ダム放水路
天端から眺めた放水路です。堤高は156mあります。手すりから、ちょっと覗いただけでも怖い高さです。(画像をクリックすると拡大します)
 
 
宮ヶ瀬ダムインクライン
インクライン(ケーブルカー)です。ダムの天端とダム下を往復します。乗車時間は片道で約4分です。乗車料金は大人300円、子供150円(2006年9月現在)。片道でも往復でも同じ料金です。
宮ヶ瀬ダムエレベーター
エレベーターは無料で午前9時から午後5時30分まで運行されています(季節により変動あり)。標高290mの天端から標高170mのダム下まで約1分でいっきに降りるので気圧の差で耳がキーンとします。
宮ヶ瀬ダムエレベーター通路
エレベーターとダム下をつなぐ通路です。壁に宮ヶ瀬ダムと周辺環境に関するパネルが展示してあります。ここは真夏でもひんやりしています。
宮ヶ瀬ダム1
ダム下から見上げた宮ヶ瀬ダムです。圧倒的な大きさは画像では伝わりませんが、画像をクリックすると拡大します。毎週水曜日と毎月第2日曜日に観光放水があります。(こちらに放水の動画があります)
宮ヶ瀬ダム2
別角度からの宮ヶ瀬ダム。(画像をクリックすると拡大します)
宮ヶ瀬ダムインクライン乗り場
ダム下のインクライン乗り場です。
宮ヶ瀬ダムインクライン
天端から撮影したインクラインです。
宮ヶ瀬ダム水とエネルギー館
ダムの敷地内にある「宮ヶ瀬ダム 水とエネルギー館」です。水資源の大切さをダムの見学者に知ってもらうために作られた施設です。テーマーパークのアトラクションのように見て、触れて、体験しながら水とエネルギーについて学習できるようになっています。レストランとお土産売り場が併設されています。入場料金は無料です。
宮ヶ瀬ダム水とエネルギー館内部
子供にお勧めの施設なのですが、残念ながら故障して稼動していない展示物がだいぶありました。(2006年9月現在)
<戻る>
<トップページへ>